大好きな花散歩から世界最古、アプリコット色のナミブ砂漠まで。好奇心を原動力にあちこち出かけます
by tanpopo-jyo
ブログジャンル
カテゴリ
セビリア万国博覧会オーストリア
エジプト
チュニジア
ケニア
ナミビア
ジンバブエ
ザンビア
ボツワナ
南アフリカ共和国
トルコ
イラン
杭州・蘇州・上海
中国(桂林・広州)
中国(福建省)
ネパール
ブータン王国
インド
カンボジア王国
タイ王国(クラビ)
フィジー
エアーズロック
ポートダグラス2009年5月
ポートダグラス2009年9月
ポートダグラス2010年7月
ポートダグラス2011年5月
ポートダグラス2012年
ポートダグラス2016年5月
西オーストラリア
タスマニア(豪州)
ハワイ(カウアイ島)
イエローストーン他(米)
グランドサークル(米)
サンフランシスコ
コスタリカ
**************
北海道
福島県
栃木県
群馬県
長野県
山梨県
埼玉県
茨城県
千葉県
神奈川県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
岡山県
白金・目黒・恵比寿エリア
赤坂・六本木・広尾エリア
原宿・表参道・青山エリア
汐留・銀座・日比谷エリア
皇居・東京・日本橋エリア
上野・浅草エリア
お台場エリア
新宿御苑(春夏秋冬)
その他の東京23区
立川市
調布市
その他の東京都下
都立の9庭園
食べあるき
タグ
食べる幸せ♪(313)四季折々の花(276)
美術館・博物館・展示施設(165)
庭園めぐり(121)
さくら・桜・サクラ(97)
世界遺産(87)
紅葉狩り(60)
Xmas イルミネーション(55)
バラ(55)
遺跡(41)
梅(41)
動物園・水族館(32)
演劇・演奏会など(32)
小林幸司シェフ(31)
西洋館めぐり(27)
クルーズ(24)
懐かしい昭和の空間(23)
リゾートゴルフ(19)
鉄道(15)
サファリ(11)
最新のコメント
雪見ちゃん 面白い展覧会.. |
by tanpopo-jyo at 13:58 |
なんたって、1960年代.. |
by 雪見うさぎ at 12:52 |
雪見ちゃん フィジーへ来.. |
by tanpopo-jyo at 11:55 |
今回は、食事に付けた両極.. |
by 雪見うさぎ at 11:10 |
雪見ちゃん 衆人環視の中.. |
by tanpopo-jyo at 13:30 |
で?tanpopo夫婦の.. |
by 雪見うさぎ at 20:10 |
雪見ちゃん ミッキーのぬ.. |
by tanpopo-jyo at 15:55 |
衣装が素敵ですね。大スタ.. |
by 雪見うさぎ at 14:13 |
雪見ちゃん 六本木ヒルズ.. |
by tanpopo-jyo at 21:32 |
三編みのツリーは座れるの.. |
by 雪見うさぎ at 20:50 |
kiyochanさま 大.. |
by tanpopo-jyo at 15:42 |
このカフェは大阪 玉造.. |
by kiyochan at 11:18 |
雪見ちゃん うん、そうす.. |
by tanpopo-jyo at 21:37 |
じゅんちゃん!ぶうちゃん.. |
by 雪見うさぎ at 22:24 |
ぶうちゃんさま お元気で.. |
by tanpopo-jyo at 21:13 |
雪見様にも悟られてしまっ.. |
by ぶうちゃん at 08:44 |
Uさま 公園の南口を出て.. |
by tanpopo-jyo at 14:47 |
Uです。おはようございま.. |
by EMMANNIE at 10:06 |
雪見ちゃん 17時前から.. |
by tanpopo-jyo at 16:52 |
外には何時間くらいいたの.. |
by 雪見うさぎ at 10:29 |
記事ランキング
検索
千葉工業大学スカイツリーキャンパス
2017年6月21日(水)
雨にもめげず今日は4人でスカイツリータウンへ行って来ました。
少し前に雪見ちゃんが「千葉工業大学スカイツリーキャンパスが面白そう」と言ったのでね。
しかーし!雪見ちゃん所用のため「欠席」

千葉工業大学スカイツリータウンキャンパスは、先端技術を応用した体感型アトラクションゾーン。
写真右のロボット「morph3」(モルフ3)は、極限まで機能性を追求したボディを持つロボットで、
腹筋運動や逆立ちまで出来るんです!

「櫻壱號」はレスキューロボットの最新機。
国産を意識して名前に旧漢字を使ったら「中国製?」と訊かれることもあるんだとか。
福島第一原子力発電所に投入した国産ロボット第1号は千葉工業大学のレスキューロボットで

事故が起こった直後からロボットの改造を重ね、耐放射線性能、対熱・耐衝撃性能、60度以上の
登坂能力など数々の機能から、オペレータの養成まであらゆる技術を開発してきたそうです
この程度の階段はスルスルっと上り、

向きを変えてスムースに下りてきます。

こんなに傾いても大丈夫。現在も人の入ることのできない原発建屋内で稼働し
調査・データ収集さらには廃炉に向けた作業の一部を行っています

これはサッカーをするロボット。
ロボカップサッカーは、人間のサッカーの試合と同じく、自分で考えて動く自律移動型ロボットを使った
競技会形式で行われ、2014年と2015年の世界大会で千葉工業大学チームは2連覇!
2050年には「サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」
という夢があるそうです。但しロボットには「絶対にルール違反をしない」という「弱点」(?)も

何の変哲もない紙のカード。「穴」に秘密があるらしく・・・

テーブルの上にロボットのカードを置くとロボットの情報が、
惑星のカードを置くとその研究情報の文字や映像が浮かび上がってきます。
レストランのメニューに応用しているところもあるとか?注文が楽しそう♪

ILY-A は、近未来の「足」。東京オリンピックで会場移動用に申請中だそうです。
このように座って乗るほか、

セグウェイのように立って乗ったり、荷物を運ぶカートになったり、バッテリーが切れた時は
自転車のようにこいで乗ったりと4種類の形態に変形させることが可能。
赤い丸印の所にロボット技術を応用した「知能化安全技術」を搭載してあるので、
突然飛び出してくる人や障害物などを認識、自動で車体の速度を減速して制動制御するそうです。
問題は車体40㎏の軽量化。

Hallucigenia01(ハルキゲニア01) は8つのホイールをもつ次世代の多目的乗用車。
全32個のモータを搭載した多関節ロボットで、その場回転や横移動走行のほか
車体を水平に保ったままの登坂や段差の乗り越えなどができるそうです。
車庫入れが楽ちんになる?

これは便利
と思ったのは約30万枚の花の写真を学習したハナノナ。

例えば この花の名前を知りたい時は写真をハナノナに送れば・・・

答えを教えてくれるというスグレモノ。
この場合は0%ですが、検索結果は第5候補まで表示されるという念の入れようです。
花分類システム-webバージョン-は、スマートフォンなどからも利用可。毒キノコのアプリも是非!

ロボット技術のAreaⅠのあとは
惑星探査研究の成果を応用した数々のアトラクションを楽しめるAreaⅡへ。

入り口には実物大マクロスF 『バルキリー VF-25F』

テレビアニメ版「マクロスF」で最新鋭機種として登場し、
主人公、早乙女アルトの愛機として劇中で活躍する主役メカだそうで、
最大の特徴は、航空機「ファイター」、人型「バトロイド」そしてその中間形態である「ガウォーク」の
3形態に変形することらしいですが、10万馬力の鉄腕アトムと鉄人28号世代なので・・・

120インチタッチパネルでは、太陽系の主要構成天体や惑星探査ミッションを巡ります。
2030年には人類が火星へ行く計画だそうですが、
火星の平均気温は-63℃、気圧はほぼ真空の6ヘクトパスカル!!

小学生の頃に覚えた惑星の並び順「水金地火木土天海冥」が
いつのまにか「水金地火木土天冥海」になっていたのは何故?とお訊きしたら
冥王星の軌道は非常に細長い楕円軌道で、太陽を一周するのに約248年もかかり、
この間の何年かは海王星の軌道の内側に入るため、冥王星と海王星の太陽からの距離が逆転したと
教えて下さいました。矢印のところが軌道の交差点で、1979~1999年が逆転期間。
今はまた「水金地火木土天海冥」の順になっているそうですが、
残念ながら冥王星は今は "準惑星" に格下げ(笑)されたので「惑星の」並び順には入らないのだとか。

日本の月探査機「かぐや」が撮影した月面映像が壁と床面に投影されたコーナー。
地球の歴史45億年のうち、地球にいてわかるのは40億年前までのことで、
残り5億年分を解明するには月へ行く必要があったと係の方はおっしゃいましたが
月は「かぐや姫」の世界のままで良いのにと思ってしまう私^^

今日のおやつは祇園辻利のパフェ。楽しい一日でした

雨にもめげず今日は4人でスカイツリータウンへ行って来ました。
少し前に雪見ちゃんが「千葉工業大学スカイツリーキャンパスが面白そう」と言ったのでね。
しかーし!雪見ちゃん所用のため「欠席」


千葉工業大学スカイツリータウンキャンパスは、先端技術を応用した体感型アトラクションゾーン。
写真右のロボット「morph3」(モルフ3)は、極限まで機能性を追求したボディを持つロボットで、
腹筋運動や逆立ちまで出来るんです!

「櫻壱號」はレスキューロボットの最新機。
国産を意識して名前に旧漢字を使ったら「中国製?」と訊かれることもあるんだとか。
福島第一原子力発電所に投入した国産ロボット第1号は千葉工業大学のレスキューロボットで

事故が起こった直後からロボットの改造を重ね、耐放射線性能、対熱・耐衝撃性能、60度以上の
登坂能力など数々の機能から、オペレータの養成まであらゆる技術を開発してきたそうです
この程度の階段はスルスルっと上り、

向きを変えてスムースに下りてきます。

こんなに傾いても大丈夫。現在も人の入ることのできない原発建屋内で稼働し
調査・データ収集さらには廃炉に向けた作業の一部を行っています

これはサッカーをするロボット。
ロボカップサッカーは、人間のサッカーの試合と同じく、自分で考えて動く自律移動型ロボットを使った
競技会形式で行われ、2014年と2015年の世界大会で千葉工業大学チームは2連覇!
2050年には「サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」
という夢があるそうです。但しロボットには「絶対にルール違反をしない」という「弱点」(?)も


何の変哲もない紙のカード。「穴」に秘密があるらしく・・・

テーブルの上にロボットのカードを置くとロボットの情報が、
惑星のカードを置くとその研究情報の文字や映像が浮かび上がってきます。
レストランのメニューに応用しているところもあるとか?注文が楽しそう♪

ILY-A は、近未来の「足」。東京オリンピックで会場移動用に申請中だそうです。
このように座って乗るほか、

セグウェイのように立って乗ったり、荷物を運ぶカートになったり、バッテリーが切れた時は
自転車のようにこいで乗ったりと4種類の形態に変形させることが可能。
赤い丸印の所にロボット技術を応用した「知能化安全技術」を搭載してあるので、
突然飛び出してくる人や障害物などを認識、自動で車体の速度を減速して制動制御するそうです。
問題は車体40㎏の軽量化。

Hallucigenia01(ハルキゲニア01) は8つのホイールをもつ次世代の多目的乗用車。
全32個のモータを搭載した多関節ロボットで、その場回転や横移動走行のほか
車体を水平に保ったままの登坂や段差の乗り越えなどができるそうです。
車庫入れが楽ちんになる?

これは便利


例えば この花の名前を知りたい時は写真をハナノナに送れば・・・

答えを教えてくれるというスグレモノ。
この場合は0%ですが、検索結果は第5候補まで表示されるという念の入れようです。
花分類システム-webバージョン-は、スマートフォンなどからも利用可。毒キノコのアプリも是非!

ロボット技術のAreaⅠのあとは
惑星探査研究の成果を応用した数々のアトラクションを楽しめるAreaⅡへ。

入り口には実物大マクロスF 『バルキリー VF-25F』

テレビアニメ版「マクロスF」で最新鋭機種として登場し、
主人公、早乙女アルトの愛機として劇中で活躍する主役メカだそうで、
最大の特徴は、航空機「ファイター」、人型「バトロイド」そしてその中間形態である「ガウォーク」の
3形態に変形することらしいですが、10万馬力の鉄腕アトムと鉄人28号世代なので・・・


120インチタッチパネルでは、太陽系の主要構成天体や惑星探査ミッションを巡ります。
2030年には人類が火星へ行く計画だそうですが、
火星の平均気温は-63℃、気圧はほぼ真空の6ヘクトパスカル!!

小学生の頃に覚えた惑星の並び順「水金地火木土天海冥」が
いつのまにか「水金地火木土天冥海」になっていたのは何故?とお訊きしたら
冥王星の軌道は非常に細長い楕円軌道で、太陽を一周するのに約248年もかかり、
この間の何年かは海王星の軌道の内側に入るため、冥王星と海王星の太陽からの距離が逆転したと
教えて下さいました。矢印のところが軌道の交差点で、1979~1999年が逆転期間。
今はまた「水金地火木土天海冥」の順になっているそうですが、
残念ながら冥王星は今は "準惑星" に格下げ(笑)されたので「惑星の」並び順には入らないのだとか。

日本の月探査機「かぐや」が撮影した月面映像が壁と床面に投影されたコーナー。
地球の歴史45億年のうち、地球にいてわかるのは40億年前までのことで、
残り5億年分を解明するには月へ行く必要があったと係の方はおっしゃいましたが
月は「かぐや姫」の世界のままで良いのにと思ってしまう私^^

今日のおやつは祇園辻利のパフェ。楽しい一日でした


by tanpopo-jyo
| 2017-06-21 23:09
| その他の東京23区
|
Comments(4)