大好きな花散歩から世界最古、アプリコット色のナミブ砂漠まで。好奇心を原動力にあちこち出かけます
by tanpopo-jyo
ブログジャンル
カテゴリ
セビリア万国博覧会オーストリア
エジプト
チュニジア
ケニア
ナミビア
ジンバブエ
ザンビア
ボツワナ
南アフリカ共和国
トルコ
イラン
杭州・蘇州・上海
中国(桂林・広州)
中国(福建省)
ネパール
ブータン王国
インド
カンボジア王国
タイ王国(クラビ)
フィジー
エアーズロック
ポートダグラス2009年5月
ポートダグラス2009年9月
ポートダグラス2010年7月
ポートダグラス2011年5月
ポートダグラス2012年
ポートダグラス2016年5月
西オーストラリア
タスマニア(豪州)
ハワイ(カウアイ島)
イエローストーン他(米)
グランドサークル(米)
サンフランシスコ
コスタリカ
**************
北海道
福島県
栃木県
群馬県
長野県
山梨県
埼玉県
茨城県
千葉県
神奈川県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
岡山県
白金・目黒・恵比寿エリア
赤坂・六本木・広尾エリア
原宿・表参道・青山エリア
汐留・銀座・日比谷エリア
皇居・東京・日本橋エリア
上野・浅草エリア
お台場エリア
新宿御苑(春夏秋冬)
その他の東京23区
立川市
調布市
その他の東京都下
都立の9庭園
食べあるき
タグ
四季折々の花(272)食べる幸せ♪(264)
美術館・博物館・展示施設(132)
庭園めぐり(116)
さくら・桜・サクラ(97)
世界遺産(77)
紅葉狩り(58)
Xmas イルミネーション(51)
バラ(49)
梅(41)
遺跡(40)
動物園・水族館(31)
小林幸司シェフ(29)
西洋館めぐり(25)
クルーズ(23)
懐かしい昭和の空間(22)
リゾートゴルフ(14)
鉄道(13)
サファリ(11)
マルシェモア(散歩の会)(8)
最新のコメント
Uさま 私にも初々しい時.. |
by tanpopo-jyo at 20:54 |
Uです。初々しい!なんと.. |
by EMMANNIE at 18:18 |
ジョニデさま あ、いや、.. |
by tanpopo-jyo at 01:18 |
「今、なぜイランか?」私.. |
by ジョニデ at 16:48 |
Uさま あ!ご存じでした.. |
by tanpopo-jyo at 20:40 |
Uです。ここ!イラン料理.. |
by EMMANNIE at 13:21 |
ぶうちゃんさま メール.. |
by tanpopo-jyo at 14:24 |
チューリップ見事ですね!.. |
by ぶうちゃん at 09:47 |
kiyochanさま や.. |
by tanpopo-jyo at 13:46 |
谷川俊太郎 懐かしいで.. |
by kiyochan at 17:54 |
Uさま おお!いらしたの.. |
by tanpopo-jyo at 16:25 |
ぶうちゃんさま 38℃!.. |
by tanpopo-jyo at 16:20 |
Uです。明けましておめで.. |
by EMMANNIE at 10:33 |
100%マンゴーシャーベ.. |
by ぶうちゃん at 00:21 |
ジョニデさま 桜の咲く頃.. |
by tanpopo-jyo at 16:19 |
みなさまお誘いいただきあ.. |
by ジョニデ at 14:05 |
Uさま こちらこそお世話.. |
by tanpopo-jyo at 13:34 |
昨夜はありがとうございま.. |
by U at 12:11 |
ジョニデさま アントレは.. |
by tanpopo-jyo at 11:19 |
まさにベル・エポックなデ.. |
by ジョニデ at 08:39 |
記事ランキング
検索
ハロウィンのディズニーランド
2017年10月15日(日)
今日はオットと東京ディズニーランドへ行って来ました。

14~15年前? に「シー」ができた時に行って、
ランドはさらにその前だからもう何年ぶりかもわからないんですけどね

ワールドバザール内では、仮装して来た方が記念撮影できる・・・

こんなスペースも。みんなが「主役」^^

「ハピネス・イズ・ヒア」は、さまざまな “ハピネス” をテーマにしたパレード。

グーフィーを先頭に、ミッキーマウスをモチーフにしたフロートなど・・・

さまざまな“ハピネス”を感じ取れる、

カラフルで楽しさいっぱいのパレードです。

朝から降ったりやんだりの空模様で、スティッチはレインコート着用。
お天気のせいもあってか日曜日だというのに人出は少なく
パレードが始まってから駆けつけても最前列で見ることができて良かったかも(負け惜しみ!)。

最初に入ったアトラクションはホーンテッドマンション。

表示は「60分待ち」でしたが、

20分で入ることができました。幸先よし!

「ホーンテッドマンション」では、『ティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を
モチーフにしたスペシャルプログラム「ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”」を実施中。

プーさんのハニーハントは、

ハチミツの壺に乗って

「くまのプーさん」の舞台、100エーカーの森を冒険。

白雪姫と七人のこびとは、

ほのぼの系と思わせつつ、魔女が襲ってきたりするので大泣きの子供多数。

ミッキーのフィルハーマジックは表示が「90分待ち」で実際並んだのが40分。
今日一番の混雑でした(「絶叫系」は苦手なので並んだ中で です)。

フィルハーマジックオーケストラの演奏会でトラブルに巻き込まれたドナルドとともに
ディズニー映画の世界を巡るアトラクション。

3Dシアターなのでメガネなしのスクリーン画像は こんなことに
実際に風が吹いたり、アップルパイの焼ける匂いがしたり、しぶきが飛んできたりと
臨場感あふれるシアターでとっても楽しめます♪

ランチはウエスタンランドのショーレストラン「ザ・ダイヤモンドホースシュー」で。

1ケ月前の予約開始日にポチッとしたのに取れたのは2階席

お料理は、

スモークチキンと温野菜で、「こういう場所のお味」でしたが・・・

歌やダンス、

楽しいおしゃべりのほか、

「トイ・ストーリー2」のウッディやジェシー、愛馬のブルズアイも登場して
笑いやアクションたっぷりのショーでした。

TDLに着いたのが朝10時20分でしたから、ちょうど6時間半の滞在。
花火まであと3時間ガンバル元気は二人ともなく

今度の週末、U教授ご夫妻と約束があるのでお土産にこんなかぶりものどうかな? と思いまして。
ミッキー帽の教授なんてそういないんじゃないでしょうか?^^

今日はオットと東京ディズニーランドへ行って来ました。

14~15年前? に「シー」ができた時に行って、
ランドはさらにその前だからもう何年ぶりかもわからないんですけどね

ワールドバザール内では、仮装して来た方が記念撮影できる・・・

こんなスペースも。みんなが「主役」^^

「ハピネス・イズ・ヒア」は、さまざまな “ハピネス” をテーマにしたパレード。

グーフィーを先頭に、ミッキーマウスをモチーフにしたフロートなど・・・

さまざまな“ハピネス”を感じ取れる、

カラフルで楽しさいっぱいのパレードです。

朝から降ったりやんだりの空模様で、スティッチはレインコート着用。
お天気のせいもあってか日曜日だというのに人出は少なく
パレードが始まってから駆けつけても最前列で見ることができて良かったかも(負け惜しみ!)。

最初に入ったアトラクションはホーンテッドマンション。

表示は「60分待ち」でしたが、

20分で入ることができました。幸先よし!

「ホーンテッドマンション」では、『ティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を
モチーフにしたスペシャルプログラム「ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”」を実施中。

プーさんのハニーハントは、

ハチミツの壺に乗って

「くまのプーさん」の舞台、100エーカーの森を冒険。

白雪姫と七人のこびとは、

ほのぼの系と思わせつつ、魔女が襲ってきたりするので大泣きの子供多数。

ミッキーのフィルハーマジックは表示が「90分待ち」で実際並んだのが40分。
今日一番の混雑でした(「絶叫系」は苦手なので並んだ中で です)。

フィルハーマジックオーケストラの演奏会でトラブルに巻き込まれたドナルドとともに
ディズニー映画の世界を巡るアトラクション。

3Dシアターなのでメガネなしのスクリーン画像は こんなことに

実際に風が吹いたり、アップルパイの焼ける匂いがしたり、しぶきが飛んできたりと
臨場感あふれるシアターでとっても楽しめます♪

ランチはウエスタンランドのショーレストラン「ザ・ダイヤモンドホースシュー」で。

1ケ月前の予約開始日にポチッとしたのに取れたのは2階席


お料理は、

スモークチキンと温野菜で、「こういう場所のお味」でしたが・・・

歌やダンス、

楽しいおしゃべりのほか、

「トイ・ストーリー2」のウッディやジェシー、愛馬のブルズアイも登場して
笑いやアクションたっぷりのショーでした。

TDLに着いたのが朝10時20分でしたから、ちょうど6時間半の滞在。
花火まであと3時間ガンバル元気は二人ともなく


今度の週末、U教授ご夫妻と約束があるのでお土産にこんなかぶりものどうかな? と思いまして。
ミッキー帽の教授なんてそういないんじゃないでしょうか?^^

▲
by tanpopo-jyo
| 2017-10-16 01:23
| 千葉県
|
Comments(5)
ホキ美術館
2014年10月20日(月)
横須賀港からフェリーに乗り約40分で房総の金谷港へ。
そこから1時間ほどで千葉市緑区にあるホキ美術館に到着。
ホキ美術館は、日本初の写実絵画専門美術館です。

写実絵画展示のために設計されたホキ美術館は、
地上1階、地下2階の三層の長い回廊を重ねたギャラリーで、

そのひとつは30m宙に浮いている部分もあります。

窓から陽が差し込む80mの長い回廊(ギャラリー1)では
11月16日(日)まで「人思い 人想う」展が開催中で、
人物画のみ約50点が並んでいました。

館内はとてもシンプルで、壁面の目地、ピクチャーレールやワイヤーを排除し、
視界には絵画以外、鑑賞の妨げとなるものが入らないように徹底しています。

パンパスグラスの後ろはカフェ。

入館して左手には・・・

カタログや展示作品のポストカード、作品をプリントしたお皿やマグカップなどが
買えるミュージアムショップ。
撮影はここまでですが、展示室内の照明もこのショップとほぼ同じLEDとハロゲン。

約50作家、350点の写実絵画を集めたホキ美術館はとても面白いと思うのですが
最寄りがJR外房線土気(とけ)駅で、駅から徒歩20分はいうアクセスがネック。
気軽に行けないのが非常に残念です。機会があれば是非!
横須賀港からフェリーに乗り約40分で房総の金谷港へ。
そこから1時間ほどで千葉市緑区にあるホキ美術館に到着。
ホキ美術館は、日本初の写実絵画専門美術館です。

写実絵画展示のために設計されたホキ美術館は、
地上1階、地下2階の三層の長い回廊を重ねたギャラリーで、

そのひとつは30m宙に浮いている部分もあります。

窓から陽が差し込む80mの長い回廊(ギャラリー1)では
11月16日(日)まで「人思い 人想う」展が開催中で、
人物画のみ約50点が並んでいました。

館内はとてもシンプルで、壁面の目地、ピクチャーレールやワイヤーを排除し、
視界には絵画以外、鑑賞の妨げとなるものが入らないように徹底しています。

パンパスグラスの後ろはカフェ。

入館して左手には・・・

カタログや展示作品のポストカード、作品をプリントしたお皿やマグカップなどが
買えるミュージアムショップ。
撮影はここまでですが、展示室内の照明もこのショップとほぼ同じLEDとハロゲン。

約50作家、350点の写実絵画を集めたホキ美術館はとても面白いと思うのですが
最寄りがJR外房線土気(とけ)駅で、駅から徒歩20分はいうアクセスがネック。
気軽に行けないのが非常に残念です。機会があれば是非!
▲
by tanpopo-jyo
| 2014-10-21 14:54
| 千葉県
|
Comments(0)
宇宙博 2014
2014年9月16日(火)
閉幕まで残り1週間。
今さらではありますが、幕張メッセで開幕中の宇宙博へ行って来ました

NASA展示エリアの最初は宇宙を夢見た人たち(Dreamers)ゾーン。
天井には天球儀が配置され古くから宇宙に関心を寄せてきた人類の歴史を紹介。

次の宇宙開発競争のはじまり(Go Fever)ゾーンでは、
左側にアメリカの宇宙開発の歴史(初期のアポロ計画まで)、
右側にソ連の宇宙技術開発が民間で行われていた第二次世界大戦以前から、
フルシチョフが軍事目的と自国の技術力の高さをアピールするために推進した
時代までをまとめてあります。
頭上の銀色の球体はソ連が打ち上げた人類初の人工衛星スプトーク1号。

アポロ計画を中心とした有人宇宙飛行のロケットエンジンなどを展示する
宇宙に挑んだ先駆者たち(Pioneers)ゾーンには
多段式大陸間弾道ミサイルのタイタンI の液体燃料エンジンの第1段と、

第2段エンジン。タイタンIは米国空軍で1962年から運用され、
これを改良してジェミニ宇宙船の打ち上げに使われたそうです。

宇宙服の変遷も展示されていました

アポロ計画で使用された宇宙服の断面(左側)で 総重量は82㎏。

ソ連は1970年に世界で初めてのロボット探査車ルノホート1号を
月に送り込みました。
写真は1977年に打ち上げを予定していたルノホート3号のモデルです

1971年アポロ15号計画の時に使用されたアポロ月面車。
動きづらい宇宙服を着た飛行士の月面での移動は限られたものでしたが
これにより月面探査の範囲が飛躍的に広がりました。
月面で時速18㎞が記録されているそうです。

2人乗りの月着陸船は軽量化のため座席もなく、立ったまま操縦。
小さな三角形の窓が2つだけありますが、こんなので見えるのでしょうか?

昭和44(1969)年7月21日の朝日新聞夕刊。
第一銀行の広告が何だかなぁ。。。「貯める軌道にのせて」って?

ジェミニ宇宙船は、軌道の変更やドッキング、船外活動のための2人乗り宇宙船。
後ろの白い部分には燃料や水、固体ロケットが入っていたそうですが
1人分のスペースは驚くほど狭い!!

アポロ17号の指令船は3人乗り。
この中で月までの往復10~13日を過ごしたそうです。
月面着陸後、2人は月面を歩くことができましたが、
指令船を操縦しながら月のまわりを回っていた1人はすごく大変だったかと?
上に広がっているパラシュートは実際に使われたものです

スペースシャトル「アトランティス」は・・・

操縦室も見ることができました。

日本の宇宙開発のゾーンには

小惑星探査機 はやぶさや

有人宇宙施設きぼうの展示。

きぼうの中に入ると・・・

博覧会に来場された飛行士の方々のサインがありましたよ

船内は、見覚えがある方も多いのでは?
飛行士の方がここで遊泳しながらお話されるのを見たことありますよね?

宇宙ステーションのトイレです。
黄色い輪のところへ手を入れて洗うのでしょうか? 足元は・・・

飛んでいかないように固定するようになっていました。

船外活動服は宇宙を高速で飛ぶ小さな塵がぶつかって多少破れても
空気がもれないように特殊な繊維を14層も重ねてあるそうです。
また太陽熱から守るために断熱加工がされているため、
宇宙飛行士は水を流して体温を冷やすための細いチューブが編み込まれた
冷却下着を着用して体温を一定に保っているとのこと。

その他、空気を循環させるための装置や、吐いた二酸化炭素を処理する装置、
通信装置、酸素タンク、水タンク、電池などを背負っています

最後は未来の宇宙開発ゾーン。
NASAとジェット推進研究所(JPL)が製作した火星探査車キュリオシティ

タイヤの穴はモールス信号でJPLと書いてあるそうですが何のため?

NASAがすすめる地球低軌道向けの人間や貨物の輸送を民間に開放するという
取り組みに挑んでいる宇宙船のひとつドリームチェイサー
全長9m、幅7mの機体に最大7名のクルーと貨物を載せることが可能で
2016年11月の打ち上げを目指しているようです

2012年、気球にこのカプセルをぶら下げて成層圏まで行き、
そこからスカイダイビングしたんだそうです。
39,000mの高度から地上までのダイビングの所要時間は4分19秒、
時速は約1,342㎞(マッハ1,2)。オソロシイ

気がつけば会場に入ってから3時間余りが過ぎていました。
3連休後の平日とあって会場は比較的空いていましたし楽しめました\(^o^)/

閉幕まで残り1週間。
今さらではありますが、幕張メッセで開幕中の宇宙博へ行って来ました

NASA展示エリアの最初は宇宙を夢見た人たち(Dreamers)ゾーン。
天井には天球儀が配置され古くから宇宙に関心を寄せてきた人類の歴史を紹介。

次の宇宙開発競争のはじまり(Go Fever)ゾーンでは、
左側にアメリカの宇宙開発の歴史(初期のアポロ計画まで)、
右側にソ連の宇宙技術開発が民間で行われていた第二次世界大戦以前から、
フルシチョフが軍事目的と自国の技術力の高さをアピールするために推進した
時代までをまとめてあります。
頭上の銀色の球体はソ連が打ち上げた人類初の人工衛星スプトーク1号。

アポロ計画を中心とした有人宇宙飛行のロケットエンジンなどを展示する
宇宙に挑んだ先駆者たち(Pioneers)ゾーンには
多段式大陸間弾道ミサイルのタイタンI の液体燃料エンジンの第1段と、

第2段エンジン。タイタンIは米国空軍で1962年から運用され、
これを改良してジェミニ宇宙船の打ち上げに使われたそうです。

宇宙服の変遷も展示されていました

アポロ計画で使用された宇宙服の断面(左側)で 総重量は82㎏。

ソ連は1970年に世界で初めてのロボット探査車ルノホート1号を
月に送り込みました。
写真は1977年に打ち上げを予定していたルノホート3号のモデルです

1971年アポロ15号計画の時に使用されたアポロ月面車。
動きづらい宇宙服を着た飛行士の月面での移動は限られたものでしたが
これにより月面探査の範囲が飛躍的に広がりました。
月面で時速18㎞が記録されているそうです。

2人乗りの月着陸船は軽量化のため座席もなく、立ったまま操縦。
小さな三角形の窓が2つだけありますが、こんなので見えるのでしょうか?

昭和44(1969)年7月21日の朝日新聞夕刊。
第一銀行の広告が何だかなぁ。。。「貯める軌道にのせて」って?

ジェミニ宇宙船は、軌道の変更やドッキング、船外活動のための2人乗り宇宙船。
後ろの白い部分には燃料や水、固体ロケットが入っていたそうですが
1人分のスペースは驚くほど狭い!!

アポロ17号の指令船は3人乗り。
この中で月までの往復10~13日を過ごしたそうです。
月面着陸後、2人は月面を歩くことができましたが、
指令船を操縦しながら月のまわりを回っていた1人はすごく大変だったかと?
上に広がっているパラシュートは実際に使われたものです

スペースシャトル「アトランティス」は・・・

操縦室も見ることができました。

日本の宇宙開発のゾーンには

小惑星探査機 はやぶさや

有人宇宙施設きぼうの展示。

きぼうの中に入ると・・・

博覧会に来場された飛行士の方々のサインがありましたよ

船内は、見覚えがある方も多いのでは?
飛行士の方がここで遊泳しながらお話されるのを見たことありますよね?

宇宙ステーションのトイレです。
黄色い輪のところへ手を入れて洗うのでしょうか? 足元は・・・

飛んでいかないように固定するようになっていました。

船外活動服は宇宙を高速で飛ぶ小さな塵がぶつかって多少破れても
空気がもれないように特殊な繊維を14層も重ねてあるそうです。
また太陽熱から守るために断熱加工がされているため、
宇宙飛行士は水を流して体温を冷やすための細いチューブが編み込まれた
冷却下着を着用して体温を一定に保っているとのこと。

その他、空気を循環させるための装置や、吐いた二酸化炭素を処理する装置、
通信装置、酸素タンク、水タンク、電池などを背負っています

最後は未来の宇宙開発ゾーン。
NASAとジェット推進研究所(JPL)が製作した火星探査車キュリオシティ

タイヤの穴はモールス信号でJPLと書いてあるそうですが何のため?

NASAがすすめる地球低軌道向けの人間や貨物の輸送を民間に開放するという
取り組みに挑んでいる宇宙船のひとつドリームチェイサー
全長9m、幅7mの機体に最大7名のクルーと貨物を載せることが可能で
2016年11月の打ち上げを目指しているようです

2012年、気球にこのカプセルをぶら下げて成層圏まで行き、
そこからスカイダイビングしたんだそうです。
39,000mの高度から地上までのダイビングの所要時間は4分19秒、
時速は約1,342㎞(マッハ1,2)。オソロシイ

気がつけば会場に入ってから3時間余りが過ぎていました。
3連休後の平日とあって会場は比較的空いていましたし楽しめました\(^o^)/

▲
by tanpopo-jyo
| 2014-09-16 23:47
| 千葉県
|
Comments(0)
雨に咲く
2014年6月22日(日)
千葉県松戸市にあるあじさい寺、本土寺へ行って来ました。
五重の塔の前は・・・

開山堂。

本堂横の回廊をくぐり、小道を進むと

菖蒲田へ。

菖蒲田の奥は宝物殿です。

本土寺の紫陽花は1万株もあるそうで、

シーズン中は平日でも大混雑なのですが

今日は午前中にまとまった雨が降ったせいか人出も少なく

ゆっくり散策できました。

本当はもう少し前に訪れたかったのですが

ずっと晴天続きでしたでしょう?

行っても元気がないだろうなと思って

雨を待っていたのです。

雫の中にも紫陽花が咲いていました。

本土寺は常磐線「北小金駅」北口から約1㎞。1本道なので初めてでも大丈夫。

千葉県松戸市にあるあじさい寺、本土寺へ行って来ました。
五重の塔の前は・・・

開山堂。

本堂横の回廊をくぐり、小道を進むと

菖蒲田へ。

菖蒲田の奥は宝物殿です。

本土寺の紫陽花は1万株もあるそうで、

シーズン中は平日でも大混雑なのですが

今日は午前中にまとまった雨が降ったせいか人出も少なく

ゆっくり散策できました。

本当はもう少し前に訪れたかったのですが

ずっと晴天続きでしたでしょう?

行っても元気がないだろうなと思って

雨を待っていたのです。

雫の中にも紫陽花が咲いていました。

本土寺は常磐線「北小金駅」北口から約1㎞。1本道なので初めてでも大丈夫。

▲
by tanpopo-jyo
| 2014-06-22 19:57
| 千葉県
|
Comments(0)
紅葉の養老渓谷
2013年11月28日(木)
クラブツーリズムのバスツアーを利用して房総半島真ん中辺りに位置する
養老渓谷と東京ドイツ村へ行きました。観音橋の横から川沿いに下りた所が・・・

養老川沿いに設けられた約1.2㎞の中瀬遊歩道の入り口です。

初めのうちは整備された道で

写真を撮りながら難なく歩けましたが、

途中からは木の根が張り出したり、ぬかるんだり足元が危ない所も。

また遊歩道の間にはこのような飛び石が何ケ所かあります。

空いている時は良いのですが・・・

タイミングによってはこんなこともあり、譲り合いの精神で^^

中瀬遊歩道を代表する景観スポット弘文洞跡
元々は約140年前に耕地開拓のため、「川廻し」して作ったトンネルでしたが
昭和54年にトンネル上部が崩落。現在の姿になったとの説明書きがありました。

ところで川廻しって何? と思い調べました。
「蛇行している河川で、ひとつの山を挟んで上流、下流が近接している場所を
トンネルでつないでバイパスさせると、川の流れが変わり、干上がった土地が
できます。これを農地などに利用するというもの」だそうです。

中瀬遊歩道の終点、共栄橋から養老川を眺めたら再びバスに乗り10分程で

粟又の滝(養老大滝)が見えて来ました。

粟又の滝は養老渓谷の南端にある観光名所ですが、
道路から川沿いまでの下り坂と階段が想像以上!!ハンパないです!
上ってくる人、下りる人、すれ違えない場所もあり またまた譲り合いの精神で。

落差30m、100mに渡って滑り台のような岩肌を流れ落ちる粟又の滝。
ここから2kmほど遊歩道が整備され、万代の滝、昇竜の滝、小沢又の滝と
散策できるようでしたが、もう充分に養老渓谷は満喫した(ことにして)パス。
東京ドイツ村のイルミネーションへと出発したのでした。。。

クラブツーリズムのバスツアーを利用して房総半島真ん中辺りに位置する
養老渓谷と東京ドイツ村へ行きました。観音橋の横から川沿いに下りた所が・・・

養老川沿いに設けられた約1.2㎞の中瀬遊歩道の入り口です。

初めのうちは整備された道で

写真を撮りながら難なく歩けましたが、

途中からは木の根が張り出したり、ぬかるんだり足元が危ない所も。

また遊歩道の間にはこのような飛び石が何ケ所かあります。

空いている時は良いのですが・・・

タイミングによってはこんなこともあり、譲り合いの精神で^^

中瀬遊歩道を代表する景観スポット弘文洞跡
元々は約140年前に耕地開拓のため、「川廻し」して作ったトンネルでしたが
昭和54年にトンネル上部が崩落。現在の姿になったとの説明書きがありました。

ところで川廻しって何? と思い調べました。
「蛇行している河川で、ひとつの山を挟んで上流、下流が近接している場所を
トンネルでつないでバイパスさせると、川の流れが変わり、干上がった土地が
できます。これを農地などに利用するというもの」だそうです。

中瀬遊歩道の終点、共栄橋から養老川を眺めたら再びバスに乗り10分程で

粟又の滝(養老大滝)が見えて来ました。

粟又の滝は養老渓谷の南端にある観光名所ですが、
道路から川沿いまでの下り坂と階段が想像以上!!ハンパないです!
上ってくる人、下りる人、すれ違えない場所もあり またまた譲り合いの精神で。

落差30m、100mに渡って滑り台のような岩肌を流れ落ちる粟又の滝。
ここから2kmほど遊歩道が整備され、万代の滝、昇竜の滝、小沢又の滝と
散策できるようでしたが、もう充分に養老渓谷は満喫した(ことにして)パス。
東京ドイツ村のイルミネーションへと出発したのでした。。。

▲
by tanpopo-jyo
| 2013-11-29 13:07
| 千葉県
|
Comments(0)
東京ドイツ村のイルミネーション
2013年11月28日(木)
養老渓谷の南端、粟又の滝を出発して約40分で東京ドイツ村に到着。

西の空には富士山のシルエットが浮かんでいました

虹のトンネルを抜けると・・・


大観覧車。「今日は空いているから30分待ち」だそう。
え? じゃ週末はもっと ??

東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、

毎年テーマが決まっていて、今年のテーマは・・・

delightful ~はじける笑顔~

芝生広場の奥の方にはフラミンゴが踊っていたり、

サンタを乗せたスワンや

音楽を聴くアヒル、

ブタさん? など楽しい動物たちや

子供サイズの可愛らしい家が点在していました
家の中には椅子もあるから座って外を眺められるんですよ!

奥の方に見えるのはUFO? と、

どんどん近づいてみると・・・

突然 UFOが点滅を開始! それを合図に

ショップやレストランの建つマルクトプラッツでは・・・

ソフトボール大のシャボン玉がいっぱい飛んで

音と光のショーが始まります。このシャボン玉は中にドライアイスが入っている為、
割れたときに白い煙が出て、ちょっぴり幻想的です。

夜景サミット2012で 「あしかがフラワーパーク」「江の島 湘南の宝石」と共に
関東三大イルミネーションに認定された東京ドイツ村のWinter Illumination は
2013年11月9日~2014年3月31日までです。

養老渓谷の南端、粟又の滝を出発して約40分で東京ドイツ村に到着。

西の空には富士山のシルエットが浮かんでいました

虹のトンネルを抜けると・・・


大観覧車。「今日は空いているから30分待ち」だそう。
え? じゃ週末はもっと ??

東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、

毎年テーマが決まっていて、今年のテーマは・・・

delightful ~はじける笑顔~

芝生広場の奥の方にはフラミンゴが踊っていたり、

サンタを乗せたスワンや

音楽を聴くアヒル、

ブタさん? など楽しい動物たちや

子供サイズの可愛らしい家が点在していました
家の中には椅子もあるから座って外を眺められるんですよ!

奥の方に見えるのはUFO? と、

どんどん近づいてみると・・・

突然 UFOが点滅を開始! それを合図に

ショップやレストランの建つマルクトプラッツでは・・・

ソフトボール大のシャボン玉がいっぱい飛んで

音と光のショーが始まります。このシャボン玉は中にドライアイスが入っている為、
割れたときに白い煙が出て、ちょっぴり幻想的です。

夜景サミット2012で 「あしかがフラワーパーク」「江の島 湘南の宝石」と共に
関東三大イルミネーションに認定された東京ドイツ村のWinter Illumination は
2013年11月9日~2014年3月31日までです。

▲
by tanpopo-jyo
| 2013-11-28 23:53
| 千葉県
|
Comments(0)
京成バラ園の秋バラ
2013年10月28日(月)
丸3年ぶりに京成バラ園まで出かけて来ました。

秋バラは小振りで花数も少ないので、バラ園全体の華やかさには欠けますが
花色は濃く、香りも春より強くなると言われています

ほぼ同じアングルで撮った今日のバラ園と

2010年5月30日のバラ園。

もう1枚比べてみますね。こちらが今日、

こちらは2010年5月30日。ね? 同じ最盛期とは思えないほどでしょ?

それでもやっぱり出かけてしまうのですが・・・(笑)

今回は「ベルばら」のテラスが新設されていました
作品連載開始40年を記念して、2012年にその名を冠したバラが
フランスのメイアン社より捧げられた記念だそうで、一輪でも凛とした気品と
他を圧倒する真紅の大輪花は女王の存在感と書いてありました。
数輪咲き残ってはいましたが、是非 来春、見に来なければ!

ディズニーのコーナーでは・・・

ディズニーランドローズ FL 2003年 アメリカ:J&P

京成バラ園が作出したバラをいくつかご紹介します。
トゲが少ない花ぼんぼり FL 2011年 日本:京成バラ園

華やかな うらら FL 1995年 日本:京成バラ園

優花 FL 2004年 日本:京成バラ園

儚げで和風庭園にも合う夕霧 HT 1987年 日本:京成バラ園

赤と黄色のバランスが絶妙な希望 HT 1986年 日本:京成バラ園

昨日までドイツフェアが開かれていたのでドイツ作出のバラもいくつか。
薬品のアスピリンをイメージして作られたアスピリンローズ FL 1989年 独:タンタウ

スパイシーな強香のアルブレヒト・デューラーローズ HT 2002年 独:タンタウ

ロマンティックなヒストリー HT 2003年 独:タンタウ


イングリッシュローズの中では
淡いアプリコット色のカップ咲き アンブリッジローズが好き!

ミミエデン FL 仏:メイアン

グレースケリーの名に因むプリンセス・ドゥ・モナコ HT 1981年 仏:メイアン

シトラス系の強香種ラディアント・パフューム HT 2006年 米:J&P

華やかなコーラルピンクのアーティストリー HT 1997年 米:J&P

切り花用としても人気のアンティークレース Ant 2001年 オランダ:デルイター

日の丸みたいな(?)ラルサ・バビロン FL 2012年 オランダ:インタープランツ

大好きな カフェ・ラテ HT 2005年 オランダ:デルイター

今日はバラ園の奥にある自然庭園の方へも行ってみました
池の周囲には世界のバラの野生種がたくさん植栽されています

野生バラ ロサ・ビロサの実(ローズヒップ)
京成バラ園は手入れが素晴らしく、美しいバラが見られる所なのですが、
今年の秋に限っては傷んだ蕾や花が多数ありました。
記録的な猛暑と台風26号の影響ではないかと思っているのですが・・・?
来春に期待をしましょう ♪

< 記事中の記号について >
HT :ハイブリットティ系 ( 四季咲き大輪 )
FL :フロリバンダ系 ( 四季咲き中輪 )
Ant :アンティークタッチ ( オールドローズの特徴を引き継ぎつつ、
モダンローズの長所である四季咲き性や豊かな花色等を併せ持つ品種 )

丸3年ぶりに京成バラ園まで出かけて来ました。

秋バラは小振りで花数も少ないので、バラ園全体の華やかさには欠けますが
花色は濃く、香りも春より強くなると言われています

ほぼ同じアングルで撮った今日のバラ園と

2010年5月30日のバラ園。

もう1枚比べてみますね。こちらが今日、

こちらは2010年5月30日。ね? 同じ最盛期とは思えないほどでしょ?

それでもやっぱり出かけてしまうのですが・・・(笑)

今回は「ベルばら」のテラスが新設されていました
作品連載開始40年を記念して、2012年にその名を冠したバラが
フランスのメイアン社より捧げられた記念だそうで、一輪でも凛とした気品と
他を圧倒する真紅の大輪花は女王の存在感と書いてありました。
数輪咲き残ってはいましたが、是非 来春、見に来なければ!

ディズニーのコーナーでは・・・

ディズニーランドローズ FL 2003年 アメリカ:J&P

京成バラ園が作出したバラをいくつかご紹介します。
トゲが少ない花ぼんぼり FL 2011年 日本:京成バラ園

華やかな うらら FL 1995年 日本:京成バラ園

優花 FL 2004年 日本:京成バラ園

儚げで和風庭園にも合う夕霧 HT 1987年 日本:京成バラ園

赤と黄色のバランスが絶妙な希望 HT 1986年 日本:京成バラ園

昨日までドイツフェアが開かれていたのでドイツ作出のバラもいくつか。
薬品のアスピリンをイメージして作られたアスピリンローズ FL 1989年 独:タンタウ

スパイシーな強香のアルブレヒト・デューラーローズ HT 2002年 独:タンタウ

ロマンティックなヒストリー HT 2003年 独:タンタウ


イングリッシュローズの中では
淡いアプリコット色のカップ咲き アンブリッジローズが好き!

ミミエデン FL 仏:メイアン

グレースケリーの名に因むプリンセス・ドゥ・モナコ HT 1981年 仏:メイアン

シトラス系の強香種ラディアント・パフューム HT 2006年 米:J&P

華やかなコーラルピンクのアーティストリー HT 1997年 米:J&P

切り花用としても人気のアンティークレース Ant 2001年 オランダ:デルイター

日の丸みたいな(?)ラルサ・バビロン FL 2012年 オランダ:インタープランツ

大好きな カフェ・ラテ HT 2005年 オランダ:デルイター

今日はバラ園の奥にある自然庭園の方へも行ってみました
池の周囲には世界のバラの野生種がたくさん植栽されています

野生バラ ロサ・ビロサの実(ローズヒップ)
京成バラ園は手入れが素晴らしく、美しいバラが見られる所なのですが、
今年の秋に限っては傷んだ蕾や花が多数ありました。
記録的な猛暑と台風26号の影響ではないかと思っているのですが・・・?
来春に期待をしましょう ♪

< 記事中の記号について >
HT :ハイブリットティ系 ( 四季咲き大輪 )
FL :フロリバンダ系 ( 四季咲き中輪 )
Ant :アンティークタッチ ( オールドローズの特徴を引き継ぎつつ、
モダンローズの長所である四季咲き性や豊かな花色等を併せ持つ品種 )

▲
by tanpopo-jyo
| 2013-10-28 23:59
| 千葉県
|
Comments(0)
貝殻亭でランチを
2013年5月9日(木)
都心から約1時間、勝田台駅近くの貝殻亭へ同級生と出かけました

エントランス付近には海のモチーフが色々と置かれています

レストランの敷地内には

オルレアや

サルビア・ネモローサ・カランドラなどが咲くナチュラルガーデンのほか

洋菓子のお店や

砥部焼のお店なども点在

緑が多いせいでしょうか 住宅街の中にあってこの一角だけがリゾート地のよう

古民家を移築したというメインダイニングには一枚板の大テーブル
エッチングガラスの向こう側は帆船のキャビンを再現したダイニングとなっています
左奥の窓際の席は岡本太郎氏の指定席だったそうです

メゾンコースのアミューズは洋風手鞠寿司とパプリカの酢漬け
前菜はサーディンのキッシュ
滑らかでコクのあるお米のスープ
周りにはおかきのパウダーが散らされ、これがまた香ばしいのです♪
バラの香りのグラニテでお口直しをしたあとのメインは・・・

ブイヤベース、鶏肉、豚肉の中から選択で、私は庄内豚のローストを。
お皿は砥部焼、添えられた野菜はガーデンで収穫されたものでしょうか?

ミルクの味が濃厚なアイスクリーム、美味しかったです!

スタッフの皆さまのつかず離れずのサービスも心地よく
楽しい半日を過ごした私たちでした

都心から約1時間、勝田台駅近くの貝殻亭へ同級生と出かけました

エントランス付近には海のモチーフが色々と置かれています

レストランの敷地内には

オルレアや

サルビア・ネモローサ・カランドラなどが咲くナチュラルガーデンのほか

洋菓子のお店や

砥部焼のお店なども点在

緑が多いせいでしょうか 住宅街の中にあってこの一角だけがリゾート地のよう

古民家を移築したというメインダイニングには一枚板の大テーブル
エッチングガラスの向こう側は帆船のキャビンを再現したダイニングとなっています
左奥の窓際の席は岡本太郎氏の指定席だったそうです

メゾンコースのアミューズは洋風手鞠寿司とパプリカの酢漬け

前菜はサーディンのキッシュ

滑らかでコクのあるお米のスープ
周りにはおかきのパウダーが散らされ、これがまた香ばしいのです♪
バラの香りのグラニテでお口直しをしたあとのメインは・・・

ブイヤベース、鶏肉、豚肉の中から選択で、私は庄内豚のローストを。
お皿は砥部焼、添えられた野菜はガーデンで収穫されたものでしょうか?

ミルクの味が濃厚なアイスクリーム、美味しかったです!

スタッフの皆さまのつかず離れずのサービスも心地よく
楽しい半日を過ごした私たちでした

▲
by tanpopo-jyo
| 2013-05-10 15:46
| 千葉県
|
Comments(0)
菜の花畑のムーミン列車
2013年3月28日(木)
房総半島のいすみ市・大多喜町を走るいすみ鉄道は14駅、26.8㎞というローカル線

その車体にはムーミン♪

1つ目の撮影ポイントはこちら。

椅子が8脚あるだけの無人駅です

ここで上り・下り各2本と臨時列車の計5本を撮影。そして・・・

城見ケ丘駅から車で10分足らず、こんな所に駅? という町道を入った所が

2つ目の撮影ポイント久我原駅
駅舎の中にチリトリが下がっているの見えます?

駅の周囲の雑草取りも地元の方々がボランティアでなさっているようです

カーブを曲がって来た時がシャッターチャンスね? と左側の菜の花下で待ち構え・・・

うーん 桜 写ってないし!

更に東総元(ひがしふさもと)駅へ

結局、いすみ鉄道沿線の菜の花は今年は不作だったみたい
時期が早い、遅いの問題ではなくほとんど育っていないのです。雪が多かったから?
菜の花は残念でしたが、ムーミン谷に似た景色の所もあってのどかな1日でした

いすみ鉄道は、88年3月にJR東日本木原線を引き継いだ鉄道で、
沿線自治体などが出資する第三セクターの鉄道事業者。
経営立て直しのために07年末から社長を一般公募。
2009年10月ムーミン列車運行開始。
2010年8月いすみ鉄道の存続が条件付きで決定したそうです
房総半島のいすみ市・大多喜町を走るいすみ鉄道は14駅、26.8㎞というローカル線

その車体にはムーミン♪

1つ目の撮影ポイントはこちら。

椅子が8脚あるだけの無人駅です

ここで上り・下り各2本と臨時列車の計5本を撮影。そして・・・

城見ケ丘駅から車で10分足らず、こんな所に駅? という町道を入った所が

2つ目の撮影ポイント久我原駅
駅舎の中にチリトリが下がっているの見えます?

駅の周囲の雑草取りも地元の方々がボランティアでなさっているようです

カーブを曲がって来た時がシャッターチャンスね? と左側の菜の花下で待ち構え・・・

うーん 桜 写ってないし!

更に東総元(ひがしふさもと)駅へ

結局、いすみ鉄道沿線の菜の花は今年は不作だったみたい
時期が早い、遅いの問題ではなくほとんど育っていないのです。雪が多かったから?
菜の花は残念でしたが、ムーミン谷に似た景色の所もあってのどかな1日でした

いすみ鉄道は、88年3月にJR東日本木原線を引き継いだ鉄道で、
沿線自治体などが出資する第三セクターの鉄道事業者。
経営立て直しのために07年末から社長を一般公募。
2009年10月ムーミン列車運行開始。
2010年8月いすみ鉄道の存続が条件付きで決定したそうです
▲
by tanpopo-jyo
| 2013-03-28 22:55
| 千葉県
|
Comments(0)
花の美術館へ
2013年2月14日(木)
今日はちょっぴり遠出をしてJR京葉線の稲毛海岸まで行って来ました
花の美術館の前庭は寒咲きハナナが満開♪
春雷(しゅんらい)という品種だそうです

「モネの庭と作品を楽しむ」企画展を開催中で、

こちらはライデン近くのチューリップ畑をイメージした花壇

クリスマスドリーム等のチューリップの株元には

ムスカリや

クロッカスが咲き、フリージアの香りも辺り一面に。

ラナンキュラスも開花を始めていました

青い睡蓮のイメージで造られたサイネリアの花壇
サイネリアは色も形もさまざまですね

数センチ程度の極小輪系から12センチ以上の大輪系まであるガーベラも
人気品種を中心に30種類ほど展示中です。これはキムシー

ペリカン
カモフラージュ
シャープなスレンダー咲きのトマホーク
パームビーチ

明日もまた雪の予報が出ている東京地方

いなげの浜は人影もなく・・・。

早く暖かくなぁ~れ!

今日はちょっぴり遠出をしてJR京葉線の稲毛海岸まで行って来ました
花の美術館の前庭は寒咲きハナナが満開♪
春雷(しゅんらい)という品種だそうです

「モネの庭と作品を楽しむ」企画展を開催中で、

こちらはライデン近くのチューリップ畑をイメージした花壇

クリスマスドリーム等のチューリップの株元には

ムスカリや

クロッカスが咲き、フリージアの香りも辺り一面に。

ラナンキュラスも開花を始めていました

青い睡蓮のイメージで造られたサイネリアの花壇

サイネリアは色も形もさまざまですね

数センチ程度の極小輪系から12センチ以上の大輪系まであるガーベラも
人気品種を中心に30種類ほど展示中です。これはキムシー

ペリカン

カモフラージュ

シャープなスレンダー咲きのトマホーク

パームビーチ

明日もまた雪の予報が出ている東京地方

いなげの浜は人影もなく・・・。

早く暖かくなぁ~れ!

▲
by tanpopo-jyo
| 2013-02-14 21:47
| 千葉県
|
Comments(2)