大好きな花散歩から世界最古、アプリコット色のナミブ砂漠まで。好奇心を原動力にあちこち出かけます
by tanpopo-jyo
ブログジャンル
カテゴリ
セビリア万国博覧会オーストリア
エジプト
チュニジア
ケニア
ナミビア
ジンバブエ
ザンビア
ボツワナ
南アフリカ共和国
トルコ
イラン
杭州・蘇州・上海
中国(桂林・広州)
中国(福建省)
ネパール
ブータン王国
インド
カンボジア王国
タイ王国(クラビ)
フィジー
エアーズロック
ポートダグラス2009年5月
ポートダグラス2009年9月
ポートダグラス2010年7月
ポートダグラス2011年5月
ポートダグラス2012年
ポートダグラス2016年5月
西オーストラリア
タスマニア(豪州)
ハワイ(カウアイ島)
イエローストーン他(米)
グランドサークル(米)
サンフランシスコ
コスタリカ
**************
北海道
福島県
栃木県
群馬県
長野県
山梨県
埼玉県
茨城県
千葉県
神奈川県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
岡山県
白金・目黒・恵比寿エリア
赤坂・六本木・広尾エリア
原宿・表参道・青山エリア
汐留・銀座・日比谷エリア
皇居・東京・日本橋エリア
上野・浅草エリア
お台場エリア
新宿御苑(春夏秋冬)
その他の東京23区
立川市
調布市
その他の東京都下
都立の9庭園
食べあるき
タグ
四季折々の花(272)食べる幸せ♪(264)
美術館・博物館・展示施設(132)
庭園めぐり(116)
さくら・桜・サクラ(97)
世界遺産(77)
紅葉狩り(58)
Xmas イルミネーション(51)
バラ(49)
梅(41)
遺跡(40)
動物園・水族館(31)
小林幸司シェフ(29)
西洋館めぐり(25)
クルーズ(23)
懐かしい昭和の空間(22)
リゾートゴルフ(14)
鉄道(13)
サファリ(11)
マルシェモア(散歩の会)(8)
最新のコメント
Uさま 私にも初々しい時.. |
by tanpopo-jyo at 20:54 |
Uです。初々しい!なんと.. |
by EMMANNIE at 18:18 |
ジョニデさま あ、いや、.. |
by tanpopo-jyo at 01:18 |
「今、なぜイランか?」私.. |
by ジョニデ at 16:48 |
Uさま あ!ご存じでした.. |
by tanpopo-jyo at 20:40 |
Uです。ここ!イラン料理.. |
by EMMANNIE at 13:21 |
ぶうちゃんさま メール.. |
by tanpopo-jyo at 14:24 |
チューリップ見事ですね!.. |
by ぶうちゃん at 09:47 |
kiyochanさま や.. |
by tanpopo-jyo at 13:46 |
谷川俊太郎 懐かしいで.. |
by kiyochan at 17:54 |
Uさま おお!いらしたの.. |
by tanpopo-jyo at 16:25 |
ぶうちゃんさま 38℃!.. |
by tanpopo-jyo at 16:20 |
Uです。明けましておめで.. |
by EMMANNIE at 10:33 |
100%マンゴーシャーベ.. |
by ぶうちゃん at 00:21 |
ジョニデさま 桜の咲く頃.. |
by tanpopo-jyo at 16:19 |
みなさまお誘いいただきあ.. |
by ジョニデ at 14:05 |
Uさま こちらこそお世話.. |
by tanpopo-jyo at 13:34 |
昨夜はありがとうございま.. |
by U at 12:11 |
ジョニデさま アントレは.. |
by tanpopo-jyo at 11:19 |
まさにベル・エポックなデ.. |
by ジョニデ at 08:39 |
記事ランキング
検索
1
重慶飯店 麻布賓館でランチ
2018年2月18日(日)
昨秋、整枝してもらったツルバラが5ケ月足らずでボーボーになったので、

朝から植木屋さんに来てもらってサッパリ!
ガッツリ根切りをして土の入れ替えもしてもらったので花が楽しみです。午後からは・・・

先月、偶然に見つけた重慶飯店 麻布賓館で、

オットとランチ。
西麻布交差点と六本木の間ですが、テレ朝通りに平行して走る路地に面した住宅街の中という立地で
「たまたま通りかかって入る」というお店ではないのに満席!

ホール席は4人テーブルが4つだけ、

個室がメイン?というレイアウトで落ち着きます。

注文したのは5,900円のランチコース。
前菜はタコのチリソース、蒸し鶏、きゅうりとトマトの酢漬けなどの盛り合わせ。

2皿目は海老の塩味炒め。海老はもちろんですが百合根が特に美味しかったです

3皿目は蟹肉入りのフカヒレスープ。
丁寧に下処理されたフカヒレは全く臭みがなく、上湯も秀逸。

4皿目は牛肉の四川唐辛子炒め。歯ごたえの良いレンコンとの相性抜群!

5皿目は冬野菜に貝柱入りのあんをかけたお料理。

〆はスペシャリテの麻婆豆腐とチャーシュー入りの炒飯
山椒の香りに食がすすみます。

デザートは蓮の実入りのお汁粉とエッグタルト。上品な甘さのお汁粉は是非また食べたいお味♪
中華は広東料理のお店へ行くことが多いのですが四川料理も美味しいですね!
オットは明日、人間ドック。こんなに食べて「数値」は大丈夫なんでしょうか???

昨秋、整枝してもらったツルバラが5ケ月足らずでボーボーになったので、

朝から植木屋さんに来てもらってサッパリ!
ガッツリ根切りをして土の入れ替えもしてもらったので花が楽しみです。午後からは・・・

先月、偶然に見つけた重慶飯店 麻布賓館で、

オットとランチ。
西麻布交差点と六本木の間ですが、テレ朝通りに平行して走る路地に面した住宅街の中という立地で
「たまたま通りかかって入る」というお店ではないのに満席!

ホール席は4人テーブルが4つだけ、

個室がメイン?というレイアウトで落ち着きます。

注文したのは5,900円のランチコース。
前菜はタコのチリソース、蒸し鶏、きゅうりとトマトの酢漬けなどの盛り合わせ。

2皿目は海老の塩味炒め。海老はもちろんですが百合根が特に美味しかったです

3皿目は蟹肉入りのフカヒレスープ。
丁寧に下処理されたフカヒレは全く臭みがなく、上湯も秀逸。

4皿目は牛肉の四川唐辛子炒め。歯ごたえの良いレンコンとの相性抜群!

5皿目は冬野菜に貝柱入りのあんをかけたお料理。

〆はスペシャリテの麻婆豆腐とチャーシュー入りの炒飯
山椒の香りに食がすすみます。

デザートは蓮の実入りのお汁粉とエッグタルト。上品な甘さのお汁粉は是非また食べたいお味♪
中華は広東料理のお店へ行くことが多いのですが四川料理も美味しいですね!
オットは明日、人間ドック。こんなに食べて「数値」は大丈夫なんでしょうか???

▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-19 00:22
| 赤坂・六本木・広尾エリア
|
Comments(0)
百段雛まつり 2018
2018年2月15日(木)
今日は目黒雅叙園で開催中の・・・

雛人形展へ行って来ました。雪見ちゃん、チケットありがと
第9回目の今年は、近江・美濃・飛騨地域のお雛さま約500体が展示されています。
(※画像は目黒雅叙園HPより転載しました)

井伊直弼の七女である砂千代姫のお雛さまは
通常、長浜城歴史博物館で保管されているもので関東では初公開だそうです。
秘蔵のお雛さまたちは、百段階段の雰囲気にぴったり!

「草丘の間」には岐阜県 井戸家のお雛さま。
京都発祥の「御殿飾り」は静岡以西の雛文化と説明書きがありました。

岐阜県・飛騨高山の日下部家に伝わるお雛さまは、
代々の当主のもとへ嫁入り道具として持参されたものだそうです。
下段にネギのようなものが一対飾られていますが、これはアサツキ。
飛騨地方ではアサツキをお雛さまの箸に見立てて飾る習慣があるそうです。

「頂上の間」には美濃のお雛さまと大正村のお雛さま 。

「星光の間」は、郷土玩具と土雛の世界 。

土鈴や、

土雛など、岐阜県の博物館「日本土鈴館」のコレクションが展示されているほか、

まめ郷土玩具をはじめとした「中川政七商店の郷土玩具ルーム」も。
張子や鳩笛が漆の雛壇にちょこんと。

印象的だったのは近江商人のお雛さま が飾られた「十畝の間」の「清湖雛」。
琵琶湖をモチーフに制作したお雛さまだけに衣装は寒色で・・・

素材も特産の近江上布(麻)。雛遊びを楽しんだあとは・・・

うさこちゃんと表参道のクリントンで待ち合わせをして、

恒例の「今月のパンケーキを食べる会」。(← 勝手に命名^^)
と思ったら2月から月替わりではなく、週替わりに!
いくら美味しくても週イチでパンケーキはね・・・。
今週のパンケーキは、メイプルラムバナナ+ホイップクリーム+メイプルバターでした

今日は目黒雅叙園で開催中の・・・

雛人形展へ行って来ました。雪見ちゃん、チケットありがと

第9回目の今年は、近江・美濃・飛騨地域のお雛さま約500体が展示されています。
(※画像は目黒雅叙園HPより転載しました)

井伊直弼の七女である砂千代姫のお雛さまは
通常、長浜城歴史博物館で保管されているもので関東では初公開だそうです。
秘蔵のお雛さまたちは、百段階段の雰囲気にぴったり!

「草丘の間」には岐阜県 井戸家のお雛さま。
京都発祥の「御殿飾り」は静岡以西の雛文化と説明書きがありました。

岐阜県・飛騨高山の日下部家に伝わるお雛さまは、
代々の当主のもとへ嫁入り道具として持参されたものだそうです。
下段にネギのようなものが一対飾られていますが、これはアサツキ。
飛騨地方ではアサツキをお雛さまの箸に見立てて飾る習慣があるそうです。

「頂上の間」には美濃のお雛さまと大正村のお雛さま 。

「星光の間」は、郷土玩具と土雛の世界 。

土鈴や、

土雛など、岐阜県の博物館「日本土鈴館」のコレクションが展示されているほか、

まめ郷土玩具をはじめとした「中川政七商店の郷土玩具ルーム」も。
張子や鳩笛が漆の雛壇にちょこんと。

印象的だったのは近江商人のお雛さま が飾られた「十畝の間」の「清湖雛」。
琵琶湖をモチーフに制作したお雛さまだけに衣装は寒色で・・・

素材も特産の近江上布(麻)。雛遊びを楽しんだあとは・・・

うさこちゃんと表参道のクリントンで待ち合わせをして、

恒例の「今月のパンケーキを食べる会」。(← 勝手に命名^^)
と思ったら2月から月替わりではなく、週替わりに!
いくら美味しくても週イチでパンケーキはね・・・。
今週のパンケーキは、メイプルラムバナナ+ホイップクリーム+メイプルバターでした


▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-15 20:52
| 白金・目黒・恵比寿エリア
|
Comments(0)
谷川俊太郎展へ
2018年2月8日(木)
今日は東京オペラシティビル3階にあるアートギャラリーで開催中の・・・

「谷川俊太郎展」へ行って来ました。20行からなる詩「自己紹介」に沿って、

これまでに手掛けた作品や家族写真、大切な人たちとの書簡などが展示されています。

「画家じゃないから展示する絵はない。音楽家じゃないからコンサートもできない。
手書きじゃないから生原稿も展示できない。何を展示すればいいんだ?」ってことで
このような展示方法になったとか。

ユニークな展示スタイルです。


「工具類が嫌いではありません」のコーナーには1930年代からのラジオのコレクション。

シャープの「書院」の横に貼ってあった・・・

手書きの張り紙がツボでした!!

20本の柱の間を行きつ戻りつしながら谷川俊太郎氏の日々の暮らしに触れていくうちに、

作品との関わりが見えてくる気がします。

「音楽の仕事」のコーナーで、「鉄腕アトムの主題歌も谷川俊太郎作詩だったのね!」と驚き
ふとその下を見ると・・・

!!!

また、本展のための書き下ろしの詩も発表しているほか、

音と映像による新たな詩の体験というコーナーもあります。これは・・・

「ことばあそびうた」で知られる詩「かっぱ」や

「いるか」などリズミカルな詩が朗読され、

その「音」がスクリーンに一文字ずつ映し出されては消え、
次の「音」が映し出されて・・・詩となり・・・うーん、説明が難しいです。
朗読のハイテクライブとでも言えばよいのでしょうか?とても心地良いので、是非、体感してみて下さい。

「谷川俊太郎展」は2018年3月25日(日)まで。

展覧会のあとは銀座へ出て、資生堂パーラーでおやつ。
山手西洋館へ行った時の記事を読んで下さった方から「おやつはなし?」とメールいただきましたので
今日はおやつ付きで^^ 2/14までの期間限定 バレンタインパフェです

今日は東京オペラシティビル3階にあるアートギャラリーで開催中の・・・

「谷川俊太郎展」へ行って来ました。20行からなる詩「自己紹介」に沿って、

これまでに手掛けた作品や家族写真、大切な人たちとの書簡などが展示されています。

「画家じゃないから展示する絵はない。音楽家じゃないからコンサートもできない。
手書きじゃないから生原稿も展示できない。何を展示すればいいんだ?」ってことで
このような展示方法になったとか。

ユニークな展示スタイルです。


「工具類が嫌いではありません」のコーナーには1930年代からのラジオのコレクション。

シャープの「書院」の横に貼ってあった・・・

手書きの張り紙がツボでした!!

20本の柱の間を行きつ戻りつしながら谷川俊太郎氏の日々の暮らしに触れていくうちに、

作品との関わりが見えてくる気がします。

「音楽の仕事」のコーナーで、「鉄腕アトムの主題歌も谷川俊太郎作詩だったのね!」と驚き
ふとその下を見ると・・・

!!!

また、本展のための書き下ろしの詩も発表しているほか、

音と映像による新たな詩の体験というコーナーもあります。これは・・・

「ことばあそびうた」で知られる詩「かっぱ」や

「いるか」などリズミカルな詩が朗読され、

その「音」がスクリーンに一文字ずつ映し出されては消え、
次の「音」が映し出されて・・・詩となり・・・うーん、説明が難しいです。
朗読のハイテクライブとでも言えばよいのでしょうか?とても心地良いので、是非、体感してみて下さい。

「谷川俊太郎展」は2018年3月25日(日)まで。

展覧会のあとは銀座へ出て、資生堂パーラーでおやつ。
山手西洋館へ行った時の記事を読んで下さった方から「おやつはなし?」とメールいただきましたので
今日はおやつ付きで^^ 2/14までの期間限定 バレンタインパフェです


▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-09 00:58
| その他の東京23区
|
Comments(2)
バレンタイン装飾の山手西洋館 2018 (前編)
2018年2月6日(火)
今日はバレンタイン装飾が施された横浜の山手西洋館を見て来ました。
ブラフ18番館のテーマは 「Mein Stilのヴァレンタイン装飾」
コーディネーターは石井万里子氏(グリューン主宰)です。

Mein Stil マインシュティール とはクローブ、シナモン、

八角等のスパイスや木の実に、

ゴールドやシルバーの輝きを加え、

布花や

リボンをあしらってリース、ブーケ、オブジェ等を創るアートです。

リビング、サロン、サンルーム・・・

廊下にもマインシュティールの作品が展示され、非常に見応えがありました。

暖炉の上にはカードタイプも。

ダイニングルームはクリスタルバレンタイン。

色みを押さえ、

透明感のあるコーディネートがエレガント♪

テーブルランナーがとても素敵です

会期 は、2/18(日) 15時まで。後編は次のページに続きます

今日はバレンタイン装飾が施された横浜の山手西洋館を見て来ました。
ブラフ18番館のテーマは 「Mein Stilのヴァレンタイン装飾」
コーディネーターは石井万里子氏(グリューン主宰)です。

Mein Stil マインシュティール とはクローブ、シナモン、

八角等のスパイスや木の実に、

ゴールドやシルバーの輝きを加え、

布花や

リボンをあしらってリース、ブーケ、オブジェ等を創るアートです。

リビング、サロン、サンルーム・・・

廊下にもマインシュティールの作品が展示され、非常に見応えがありました。

暖炉の上にはカードタイプも。

ダイニングルームはクリスタルバレンタイン。

色みを押さえ、

透明感のあるコーディネートがエレガント♪

テーブルランナーがとても素敵です


会期 は、2/18(日) 15時まで。後編は次のページに続きます

▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-06 23:45
| 神奈川県
|
Comments(0)
バレンタイン装飾の山手西洋館 2018 (後編)
2018年2月6日(火)
ベーリックホールのテーマは、

「フラワーバレンタインパーティー ~大切な人に花を贈る日」
コーディネーターはDesign Team Liviu(葛西知子氏・石畑真有美氏)です。

大切な人に愛や感謝を伝え合うバレンタインのシャンパンハイティに、
ゲストは皆、色とりどりのお花を抱えて集まりました。

ピンク基調のテーブルにセットされた食器は・・・

ヘレンドのウィーンのバラシリーズです。

その昔はハプスブルグ家、門外不出のデザインで華やかに。
会期は2/13(火)まで。

エリスマン邸のテーマは、

「大人リュクスなバレンタイン」、コーディネーターは 中西まゆみ氏です。

男性が気後れせずに楽しめるように落ち着きのあるコーディネート。
黒に見えるテーブルクロスは・・・

見る角度によって大人レッドに。

食後のシガータイムは、暖炉のお部屋で。

会期は2/16(金)までです。

イギリス館のテーマは「こころときめく sweet valentine 2018」、
コーディネーターは田口セツコ氏(アトリエアンダンテ)です。

淡い思い、

情熱的な思い。
ピンクの濃淡でそれぞれの心ときめく瞬間を表現しているようです。

会期は2/16(金)まで。

ベーリックホールのテーマは、

「フラワーバレンタインパーティー ~大切な人に花を贈る日」
コーディネーターはDesign Team Liviu(葛西知子氏・石畑真有美氏)です。

大切な人に愛や感謝を伝え合うバレンタインのシャンパンハイティに、
ゲストは皆、色とりどりのお花を抱えて集まりました。

ピンク基調のテーブルにセットされた食器は・・・

ヘレンドのウィーンのバラシリーズです。

その昔はハプスブルグ家、門外不出のデザインで華やかに。
会期は2/13(火)まで。

エリスマン邸のテーマは、

「大人リュクスなバレンタイン」、コーディネーターは 中西まゆみ氏です。

男性が気後れせずに楽しめるように落ち着きのあるコーディネート。
黒に見えるテーブルクロスは・・・

見る角度によって大人レッドに。

食後のシガータイムは、暖炉のお部屋で。

会期は2/16(金)までです。

イギリス館のテーマは「こころときめく sweet valentine 2018」、
コーディネーターは田口セツコ氏(アトリエアンダンテ)です。

淡い思い、

情熱的な思い。
ピンクの濃淡でそれぞれの心ときめく瞬間を表現しているようです。

会期は2/16(金)まで。

▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-06 23:43
| 神奈川県
|
Comments(0)
レアンドロ・エルリッヒ展へ
2018年2月1日(木)
今日は月に一度の同級生ランチ会。久々に6人全員集合!
のはずが雪見ちゃん風邪のため直前にキャンセル。可哀相に
六本木で きのこしゃぶしゃぶを食べたあと・・・

森美術館で開催中のレアンドロ・エルリッヒ展へ行って来ました。
レアンドロ・エルリッヒって誰?という方でも・・・

金沢21世紀美術館にある 「スイミング・プール」をご覧になったことはあるのでは?
うさこちゃんによると北陸新幹線開業の頃、テレビでとり上げられることが多かったそうです。
この作者がレアンドロ・エルリッヒです。

今回の展覧会の作品も、トリックはいたってシンプルですが、そのアイデアに感動します。
舟が水に浮かんで揺れているように見える作品「反射する港」は、
揺れをコンピューターで計算し制作した立体物で、
ボートは水に浮いていると思い込んで見ると水があるように見えてしまうから不思議。

「雲」をガラスに閉じ込めた作品は変幻自在の雲が国の形をしています。手前は日本。

電車の連結部分のドアが壁に取り付けられ、奥には映像。
トンネルに入れば暗くなるし、出れば窓から入る光がスピードに合わせて動くので
壁の前に立っているだけなのに、連結部分から隣の車両を覗いたような錯覚を覚える作品。

廃校となり、廃墟化した学校の教室が舞台の作品 「教室」。手前の部屋に入った観客の姿は・・・

ガラスに映り込んで奥の部屋の中に亡霊のように現れるという、

実像と虚像が混在した作品。

「黄金の額」は、同じ作品2枚が向かい合わせで展示してある上に、手前に花瓶まで置いてあるので、
鏡? と思ってしまいますが、これは描いた一枚の絵。

一見、何の変哲もない「試着室」ですが・・・

中に入って見渡すと無限に続く試着室が。

鏡かと思えば鏡ではなくて反転した試着室があったり、その逆も。

子供は順応性が高いですね~

「美容院」も同じトリックの作品で、

鏡の前に座っても私が映らない!

「写真でこのトリックを説明するのにどうすれば良い?」 と訊いたら、うさこちゃんがズイッと
鏡があるべきところは「穴」で、向こう側に反転した美容院の空間があるのです。

誰もが忍者になれる作品 「建物」。

うさこちゃんも重力に逆らって(?)、

あれこれポーズをとってくれました♪

「建物は垂直に建っている」という思い込みを利用した作品で、
床に敷かれた建物の壁面に寝転がると、その姿が鏡に映し出されるというしかけです。
作品の多くは、“鑑賞する” というよりも、“体験する” ものなので、
子供から大人まで楽しめるのが魅力です。出展作は、新作を含む44点!
1人より2人以上で行く方が楽しいレアンドロ・エルリッヒ展は2018年4月1日(日)まで。

展覧会のあとはグランド・ハイアットでパフェを。
今日も楽しい一日でした。

今日は月に一度の同級生ランチ会。久々に6人全員集合!
のはずが雪見ちゃん風邪のため直前にキャンセル。可哀相に

六本木で きのこしゃぶしゃぶを食べたあと・・・

森美術館で開催中のレアンドロ・エルリッヒ展へ行って来ました。
レアンドロ・エルリッヒって誰?という方でも・・・

金沢21世紀美術館にある 「スイミング・プール」をご覧になったことはあるのでは?
うさこちゃんによると北陸新幹線開業の頃、テレビでとり上げられることが多かったそうです。
この作者がレアンドロ・エルリッヒです。

今回の展覧会の作品も、トリックはいたってシンプルですが、そのアイデアに感動します。
舟が水に浮かんで揺れているように見える作品「反射する港」は、
揺れをコンピューターで計算し制作した立体物で、
ボートは水に浮いていると思い込んで見ると水があるように見えてしまうから不思議。

「雲」をガラスに閉じ込めた作品は変幻自在の雲が国の形をしています。手前は日本。

電車の連結部分のドアが壁に取り付けられ、奥には映像。
トンネルに入れば暗くなるし、出れば窓から入る光がスピードに合わせて動くので
壁の前に立っているだけなのに、連結部分から隣の車両を覗いたような錯覚を覚える作品。

廃校となり、廃墟化した学校の教室が舞台の作品 「教室」。手前の部屋に入った観客の姿は・・・

ガラスに映り込んで奥の部屋の中に亡霊のように現れるという、

実像と虚像が混在した作品。

「黄金の額」は、同じ作品2枚が向かい合わせで展示してある上に、手前に花瓶まで置いてあるので、
鏡? と思ってしまいますが、これは描いた一枚の絵。

一見、何の変哲もない「試着室」ですが・・・

中に入って見渡すと無限に続く試着室が。

鏡かと思えば鏡ではなくて反転した試着室があったり、その逆も。

子供は順応性が高いですね~


「美容院」も同じトリックの作品で、

鏡の前に座っても私が映らない!

「写真でこのトリックを説明するのにどうすれば良い?」 と訊いたら、うさこちゃんがズイッと

鏡があるべきところは「穴」で、向こう側に反転した美容院の空間があるのです。

誰もが忍者になれる作品 「建物」。

うさこちゃんも重力に逆らって(?)、

あれこれポーズをとってくれました♪

「建物は垂直に建っている」という思い込みを利用した作品で、
床に敷かれた建物の壁面に寝転がると、その姿が鏡に映し出されるというしかけです。
作品の多くは、“鑑賞する” というよりも、“体験する” ものなので、
子供から大人まで楽しめるのが魅力です。出展作は、新作を含む44点!
1人より2人以上で行く方が楽しいレアンドロ・エルリッヒ展は2018年4月1日(日)まで。

展覧会のあとはグランド・ハイアットでパフェを。
今日も楽しい一日でした。

▲
by tanpopo-jyo
| 2018-02-02 22:04
| 赤坂・六本木・広尾エリア
|
Comments(0)
1